物価がどんどん上がって、「少しでも節約せなあかん」って思うシニア世代は多いんちゃうかな。
そんなときに役立つのが「ポイント活用」。
実は楽天ポイントやdポイント、PayPayポイントなんかは、ちょっとしたコツさえ掴めば毎月数千円単位で生活費を助けてくれる力強い味方やねん。
目次
1. シニアでも使いやすい代表的なポイントサービス
2. ポイントを貯めるコツ
3. 契約会社ごとのおすすめポイント活用表
4. ポイントの上手な使い方
5. 注意点|ここだけは気をつけたい
6. まとめ|小さな積み重ねが安心につながる
1. シニアでも使いやすい代表的なポイントサービス
– 楽天ポイント:楽天市場だけやなく、スーパーやガソリンスタンドでも貯まる。
– dポイント:ドコモユーザーは特に貯まりやすい。ローソンやマクドナルドでも使える。
– PayPayポイント:スマホ決済とセットで便利。中小店舗やドラッグストアでも普及中。
– Pontaポイント:auやUQモバイルと相性がよく、リクルート系のサービスと連動。
2. ポイントを貯めるコツ
– 買い物先をまとめる
いろんなカードをバラバラに使うより、「楽天で統一」みたいにまとめた方が効率よく貯まる。
– 公共料金やスマホ代に設定
毎月の固定費をカードやスマホ払いにするだけで、自動的にポイントが増えていく。
– シニア割やキャンペーンを活用
イオンの「G.G感謝デー」やdポイントのシニアデーなど、曜日限定のお得サービスを見逃さんように。
3. 契約会社ごとのおすすめポイント活用表
契約会社 | 主な付与ポイント | ネット(オンライン) | スーパー/実店舗 | コンビニ |
ドコモ | dポイント | 専用ECは少なめ(dマーケット程度) | イオン、マツモトキヨシなど加盟店 | ローソン中心(マクドでも利用可) |
ソフトバンク | PayPayポイント | Yahoo!ショッピング、PayPayモール | イトーヨーカドー、西友などPayPay対応スーパー | セブン・ローソン・ファミマ等ほぼ網羅 |
au(UQ含む) | Pontaポイント | au PAY マーケット、じゃらんnet、ホットペッパーなどリクルート系EC | ライフ、やまや、丸善ジュンク堂などPonta加盟スーパー・書店 | ローソンのみ |
楽天(楽天モバイル) | 楽天ポイント | 楽天市場、楽天トラベル、楽天ブックスなど | 西友(楽天西友ネットスーパー)、楽天加盟スーパー | ファミリーマートのみ |
4. ポイントの上手な使い方
– 食費や日用品に充てる
毎日使うもんにポイントを回すのが一番実感しやすい。
– ドラッグストアで医薬品購入
高血圧の薬やサプリ、日用品までポイントでカバーできる。
– スマホ料金に充てる
dポイントやPayPayは通信費に回せるケースも多い。
5. 注意点|ここだけは気をつけたい
– 有効期限切れに注意
せっかく貯めても使い忘れたらゼロ。アプリで残高確認する習慣をつけよ。
– ポイント詐欺や偽サイトに要注意
「ポイントあげます」系の不審メールは開かんこと!必ず公式アプリや公式サイトからチェックする。
– ポイントのために余計な買い物はNG
“必要ないのに買う”のは節約どころか浪費になるで。
6. まとめ|小さな積み重ねが安心につながる
シニア世代にとって、ポイント活用はちょっとした工夫でできる「第2の収入源」や。
無理なく、毎月数千円を浮かせるだけでも1年で数万円の差になる。
大事なんは「自分の契約会社に合わせて、使える場所で効率よく貯める」こと。
安心して長く暮らすために、今日からでもポイント生活を取り入れてみてな。
コメント