シニア世代とNISA制度|リスクを抑えて資産を守る投資の考え方

お金

老後の資金が心配……という声、よく聞く。でも、「投資=怖いもの」って思って手を出せないでいる人も多い。今は、シニア世代でも比較的安全に始められる道が整ってきてる。その代表が「新NISA」。この記事では、シニア世代が知っておくべき新NISAの仕組み、メリット・注意点、具体的な使い方をわかりやすくまとめるで。

1. NISAって何? 基本のおさらい

NISA(少額投資非課税制度)は、株式・投資信託の運用で得た利益に対して課される所得税・住民税を、一定枠で「非課税」にできる制度。
通常、株式・投資信託の利益には約20.315%の税金がかかるが、NISA口座で買った分についてはその税金がかからない。
2024年1月から「新NISA」がスタート。旧制度と比べて改正された点が多い。

2. 新NISAの仕組みと改正点

項目内容
年間投資上限額年間で最大360万円(つみたて投資枠120万円 + 成長投資枠240万円)
生涯非課税枠総額1,800万円(投資元本ベースでの非課税枠)
非課税期間無期限(保有し続けても課税されない)
枠の再利用保有商品を売却した場合、売却した元本部分の枠を翌年以降に再利用可能
投資枠の併用つみたて投資枠と成長投資枠を併用できるようになった

この改正のおかげで、「非課税で長く持てる」「枠の使い方に柔軟性が出た」という利点が強化されたな。

3. シニア世代がNISAを使う上でのメリット

1. 税金メリットが大きい
利益に対して税金がかからないから、運用益をそのまま手元に残しやすくなる。

2. 長期保有できる安心感
非課税期間が無期限になったから、年齢を重ねても売却期限を気にせずに持ち続けられる。

3. リスク調整が可能
つみたて枠で比較的安全な運用、成長枠でややアクティブな運用を併用できる。

4. 枠を無駄にしにくい
売却した元本分を再び枠として使えるから、資金の使い道が変わっても対応しやすい。

4. 注意点・リスクとその対策

・価格変動リスク:投資だから値下がりする可能性は常にある。暴落に耐えきれず売ってしまうと本来の利益を逃す。
・枠の使い切り過ぎ注意:成長投資枠を早々に使い切ってしまうと、後で買い増ししたくなっても枠が足りなくなる。
・つみたて枠と成長枠のバランス:つみたて枠の方が安全性が高めの商品が多いから、初心者はつみたて重視が無難。
・税制変更リスク:将来、税制が変更になる可能性もゼロではない。制度を長期で過信しすぎないこと。

5. 使い方・始め方のステップ

1. 証券口座を開く(ネット証券がおすすめ)
2. NISA口座を設定する
3. 購入する商品を選定(つみたて/成長枠を使い分け)
4. 定期的に積立 or 一括購入
5. 定期的に運用・ポートフォリオを見直す
6. 必要に応じて売却 → 枠の再利用

6. 一万円/月を10年積み立てた場合のシミュレーション

参考:京都銀行「つみたて投資枠を運用した10年後はどうなる?毎月の積立金額別のシミュレーション結果を紹介」

まとめ

制度改正でかなり使いやすくなった新NISAは、シニア世代にとっても選択肢として十分現実味がある。ただし、リスクを理解したうえで「無理のない範囲で始める」ことが大事。この記事がモミ自身や読者の「投資への一歩」を後押しできるようなガイドになれば嬉しいで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました