知って得する“夏じまい”エアコン掃除で1万円節約|DayDay特集を紐解く
今日放送された日本テレビ「DayDay.」の特集で、「エアコン掃除で1万円節約できる可能性」というテーマが紹介されていた。番組では、エアコン掃除時にありがちなNG行動も取り上げられていて、「フィルターを掃除機で吸う」「室外機に水をかけすぎる」など、かえってカビを広げたり故障の原因になるリスクを指摘していた。今回は、番組内容と一般データをもとに、“夏じまい”エアコン掃除で本当に節約できる仕組みと方法をまとめたで。
0. 目次
1. なぜ“夏じまいの掃除”で電気代が下がるのか?
2. DayDayで紹介されたNG掃除行動と回避法
3. 自分でできる掃除ステップ
4. 掃除箇所別の具体的節約効果
5. プロに任せる判断基準と相場
6. まとめ
1. なぜ“夏じまいの掃除”で電気代が下がるのか?
エアコン内部が汚れていると、空気の流れや熱交換効率が悪化して余分な電力を使う。中部電力のデータでは、汚れで風量が落ちると15%ほど余分な電力がかかるとされている。ダイキンの実験でも、フィルター洗浄と室外機まわりの掃除を行うことで、月あたり1,700円ほどの電気代削減が確認された。小さな積み重ねが年間で1万円前後の節約につながるわけや。
2. DayDayで紹介されたNG掃除行動と回避法
番組“DayDay.”では、次のようなNG行動が取り上げられた。
・フィルターを掃除機で吸い取る → カビ胞子をまき散らす可能性あり。水洗い+完全乾燥が正解。
・室外機に直接水をかける → 故障リスク大。外装を拭く・ほこり除去にとどめる。
・掃除後すぐ運転 → 湿気が残るとカビ繁殖の原因に。掃除後は送風で乾燥させるのが基本。
3. 自分でできる掃除ステップ
ステップ | 内容 | ポイント |
フィルター水洗い | 取り外して中性洗剤で軽く洗い、流水で流す | 完全に乾かしてから戻す |
送風口拭き掃除 | 柔らかい布やブラシでほこりを取る | キズに注意してやさしく |
室内機内部簡易清掃 | 専用スプレー洗剤で内部を軽く洗浄 | 分解はせず表面のみにとどめる |
室外機周囲掃除 | ゴミ・葉っぱを取り除き風通しをよくする | 内部に水をかけない |
乾燥運転 | 掃除後に送風モードで30分ほど運転 | 湿気防止でカビ予防になる |
4. 掃除箇所別の具体的節約効果
実際の実験データをもとに、どの部分を掃除するとどれくらい節約できるかをまとめたで👇
掃除箇所 | 削減できた電力・割合 | 節約額目安 | 備考 |
フィルターのみ洗浄 | 消費電力48.9%削減 | 約800円/月 | ダイキン実験(9時間運転) |
フィルター+室外機周囲改善 | 105.1%余剰分削減 | 約1,720円/月 | フィルター+風通し改善の相乗効果 |
フィルター掃除のみ | 約6%削減 | ― | 一般的な平均値(クリーンクルー調査) |
室外機フィン清掃 | 約8〜15%削減 | ― | 風通し改善で冷却効率UP |
フィルター長期放置時との差 | 消費電力32.8%増→掃除で改善 | ― | 3年放置機での比較 |
6畳用でのフィルター清掃 | 約4%削減 | 約860円/年 | SoftBankエネルギー試算 |
日常的にできる範囲(フィルター・室外機周囲)の掃除だけでも、十分に電気代節約効果が期待できるで。
5. プロに任せる判断基準と相場
自分で掃除しても臭いや汚れが取れない場合は、プロのクリーニング業者を検討しよう。一般的な壁掛けタイプなら1台8,000〜15,000円前後が相場や。高性能機や天井埋め込み型は2万円を超えることもあるけど、分解洗浄による効率改善と節電効果を考えたらコスパは悪くない。
6. まとめ:まずはフィルターからやってみよう
“夏じまい”のエアコン掃除は、全部やろうとせず、フィルターや室外機まわりから始めるのがポイントや。DayDay特集で紹介されたNG行動を避けつつ、正しい手順でやれば1万円の節約も夢やない。家計にもエアコンの寿命にもええ影響を与えるから、今週末にちょっと掃除してみてや。
もし自分で内部洗浄を試すなら、Amazonや楽天でも売ってる【エアコン洗浄スプレー】を使うとええで。
リンク貼っとくから、参考にしてみてな👇
自分で掃除しても臭いや汚れが取れない場合は、プロに頼むのもおすすめや。

コメント